| 
      
       | 
      
      
        
          
            | Data 08/11/15更新 | 
           
          
             
             
            
            
              
                
                   
                    
                  【平成18年度国民経済計算】 
                  
  
    |    項    目 | 
    2006年度 | 
   
  
    | 民間最終消費支出 | 
    291,375.3 | 
   
  
    | 政府最終消費支出 | 
    89,911.7 | 
   
  
    | 総固定資本形成 | 
    120,958.0 | 
   
  
    | 在庫品増加 | 
    2,498.4 | 
   
  
    | 純輸出 | 
    7,133.5 | 
   
  
    |    国内総生産(支出側) | 
    511,877.0 | 
   
  
     | 
   
  
    |   (参考)海外からの所得 | 
    22,700.2 | 
   
  
    |      (控除)海外に対する所得 | 
    7,701.7 | 
   
  
    |       国民総所得 | 
    526,875.5 | 
   
 
 
                  情報ソース 内閣府 平成18年度国民経済計算 (平成12年基準・93SNA) 
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | トヨタ自動車 2009年3月期 第2四半期連結実績と通期見通し | 
                 
              
             
            
              
                
                  (単位:億円) 
                  
  
     | 
    第2四半期(実績) | 
    (下期) | 
    通期見通し | 
    前期実績 | 
    増減額 | 
    増減率 | 
   
  
    | 売上高 | 
    121,904 | 
    108,096 | 
    230,000 | 
    262,892 | 
    -32,892 | 
    -12.5% | 
   
  
    | 営業利益 | 
    5,820 | 
    180 | 
    6,000 | 
    22,703 | 
    -16,703 | 
    -73.6% | 
   
  
    | 当期純利益 | 
    4,934 | 
    566 | 
    5,500 | 
    24,372 | 
    -18,872 | 
    -77.4% | 
   
  
    | 売上高営業利益率 | 
    4.8% | 
    0.2% | 
    2.6% | 
    8.6% | 
     | 
   
 
 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
             
             
            
            
              
                
                    
                   
                  円高で笑う業界・泣く業界 
                  
  
    | 業種 | 
    10%円高による営業利益増減率(%) | 
   
  
    | 鉱業 | 
    767.0 | 
   
  
    | 繊維製品 | 
    95.5 | 
   
  
    | 石油・石炭製品 | 
    72.4 | 
   
  
    | 非鉄金属 | 
    40.7 | 
   
  
    | 精密機械 | 
    8.7 | 
   
  
    | パルプ・紙・木製品 | 
    8.5 | 
   
  
    | 飲食良品 | 
    4.4 | 
   
  
    | その他の製造工業製品 | 
    4.0 | 
   
  
    | 農林水産業 | 
    2.0 | 
   
  
    | 対個人サービス | 
    1.1 | 
   
  
    | 金属製品 | 
    0.4 | 
   
  
    | 情報通信 | 
    0.3 | 
   
  
    | 対事業所サービス | 
    0.2 | 
   
  
    | 水道・廃棄物処理 | 
    0.0 | 
   
  
    | 建設 | 
    0.0 | 
   
  
    | 不動産 | 
    0.0 | 
   
  
    | 金融・保険 | 
    0.0 | 
   
  
    | 電力・ガス・熱供給業 | 
    (0.1) | 
   
  
    | 窯業・土石製品 | 
    (0.9) | 
   
  
    | 商業 | 
    (1.3) | 
   
  
    | 運輸 | 
    (1.9) | 
   
  
    | 化学製品 | 
    (4.3) | 
   
  
    | 情報・通信機器 | 
    (4.9) | 
   
  
    | 鉄鋼 | 
    (5.3) | 
   
  
    | 一般機械 | 
    (8.8) | 
   
  
    | 電気機械 | 
    (26.2) | 
   
  
    | 電子部品 | 
    (43.8) | 
   
  
    | 輸送機械 | 
    (62.4) | 
   
  
   
  
    | 産業計 | 
    (0.1) | 
   
  
    | 製造業 | 
    (3.3) | 
   
 
 
                  情報ソース 総務省「2005年産業連関表」, 内閣府「国民経済計算」 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                   韓国ウォンの対ドル推移と、KOSPI(韓国総合株価指数)の8月1日以降の数値を、グラフ化しました。(先日の「続グランドクロス」をアップデートしたものです。) 
                    
                    
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                   2006年Q4のインターネット上で使用されている言語は、日本語が37%とトップを占めました。前回の調査から4%のアップで、ついに英語(前回の調査では39%)を抜き去り世界一になったわけです。人口比を考えると、日本人がインターネット上でコミュニケーションする量が、他国に比べていかに桁違いかわかりますね。 
                    
                    
                   
                  情報ソース Technorati 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                   韓国ウォンがいよいよ正念場を迎えました。 
                  『1ドル=1500ウォン迫る、総合株価も1000割れ 
                   実体経済の悪化に対する懸念から、金融市場が混迷の度を深めている。
                   20日のソウル外国為替市場で対ドルのウォン相場は、前日比50.50ウォン安・ドル高の1ドル=1497.00ウォンで引けた。1521.00ウォンをつけた1998年3月13日以来、10年8カ月ぶりのウォン安水準。国内外の株価急落のあおりで、一時は1517ウォンまで下げたが、外為当局の介入とみられるドル売りなどで1500ウォン近くに戻した。
                    また、ソウル株式市場では総合株価指数が前日比68.13ポイント(6.7%)安の948.69で取引を終えた。外国人投資家の連日売り越しで8営業日続落。前日の米国と欧州の株式市場急落が影響したと分析される。』 
                   
                  ※07年10月末のピーク(1j899ウォン)からの対ドル下落率⇒66.5% 
                  ※07年7月中旬のピーク(1円7.447ウォン)からの対円下落率⇒110.9% 
                   
                  【韓国ウォン(ドルウォン)とKOSPI(韓国総合株価指数)推移 08年8月以降】 
                    
                   
                  【韓国ウォンの対円推移(二年間)】 
                    
                   
                   
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  【四半期別の実質成長率(季節調整系列)】 
                  
  
     | 
                         前期比 | 
                        年率換算 | 
   
  
     | 
    2008 Q1 | 
    2008 Q2 | 
    2008 Q3 | 
    2008 Q3 | 
   
  
    | 国内総生産(実質) | 
    0.6 | 
    -0.9 | 
    -0.1 | 
    -0.4 | 
   
  
    |  民間最終消費支出 | 
    0.6 | 
    -0.6 | 
    0.3 | 
    1.1 | 
   
  
    |  民間住宅  | 
    5.1 | 
    -3.1 | 
    4.0 | 
    17.0 | 
   
  
    |  民間企業設備 | 
    -0.3 | 
    -1.4 | 
    -1.7 | 
    -6.7 | 
   
  
    |  民間在庫品増加 | 
    -0.2 | 
    0.0 | 
    0.0 | 
    0.0 | 
   
  
    |  公的需要 | 
    -0.2 | 
    -1.1 | 
    0.1 | 
    0.3 | 
   
  
    |  純輸出  | 
    0.4 | 
    0.0 | 
    -0.2 | 
    - | 
   
 
                   
                  【GDPの内外需別の寄与度】 
                   GDP成長率のうち、どの需要がGDPをどれだけ増加させたかを示す寄与度でみると、実質は国内需要(内需)が0.1%、財貨・サービスの純輸出(輸出−輸入)が▲0.2%となった。 
                    
                   
                  情報ソース 内閣府 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  『ロンドン株式市場=5年半ぶり安値、商品株の下げ目立つ 
                   ロンドン株式市場は大幅続落し、FT100種総合株価指数.FTSE指数は5年半ぶりの低水準で引けた。商品(コモディティ)株の下落が目立った。金融株はまちまち。小売株は上昇した。 
                  
 米株式市場が予想を上回る新規失業保険申請件数を受けて軟調となり、ロンドン市場を圧迫した。(後略)』 
                   
                    
                   
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  | 
                    08年11月の各国通貨の対米ドル推移を比較して見ました。上から韓国ウォン(紺)、英国ポンド(緑)、オーストラリアドル(水色)、ユーロ(黄色)、日本円(ピンク)です。 
                   
                    
                   
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                   アメリカ自動車市場08年11月の主要メーカーの販売台数を、前年同月と比較してみました。 
                  (台数) 
                  
  
     | 
    Nov-08 | 
    Nov-07 | 
   
  
    | GM | 
    153,404 | 
    261,273 | 
    -41.3% | 
   
  
    | トヨタ | 
    130,307 | 
    197,189 | 
    -33.9% | 
   
  
    | フォード | 
    122,723 | 
    182,096 | 
    -32.6% | 
   
  
    | クライスラー | 
    85,260 | 
    161,088 | 
    -47.1% | 
   
  
    | ホンダ | 
    76,233 | 
    111,431 | 
    -31.6% | 
   
  
    | 日産 | 
    46,605 | 
    80,684 | 
    -42.2% | 
   
  
    | 現代自動車 | 
    34,403 | 
    56,060 | 
    -38.6% | 
   
  
    | VW | 
    21,290 | 
    27,133 | 
    -21.5% | 
   
  
    | BMW | 
    19,784 | 
    27,021 | 
    -26.8% | 
   
  
    | ダイムラー | 
    16,007 | 
    22,841 | 
    -29.9% | 
   
  
    | マツダ | 
    14,134 | 
    20,580 | 
    -31.3% | 
   
  
    | その他 | 
    27,394 | 
    32,919 | 
    -16.8% | 
   
  
    | Total | 
    747,544 | 
    1,180,315 | 
    -36.7% | 
   
 
                   08年11月のマーケットシェアをグラフ化しました。(画像をクリックすると拡大します。) 
                    
                   
                  情報ソース Automotive News 
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | ロシア・ルーブルの推移と、ロシア経済・原油価格の関係 | 
                 
              
             
            
              
                
                  ロシア・ルーブルと韓国ウォンの対ドル推移比較(08年1月〜) 紺:KRW/赤:RUB 
                    
                   
                   
                  【原油価格の推移と、ロシアの経済成長率の関係】 図をクリックすると拡大します。 
                    
                   
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  | 東京スポーツ 2008年12月15日「麻生首相にXカード殺到」 | 
                 
              
             
            
              
                
                  「メリークリスマス!麻生首相」祭りの件で、東京スポーツが記事を書いてくれました。クリックすると拡大します。 
                    
                   
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 主要国の通貨の対ドル推移一ヶ月間 2008年12月19日 | 
                 
              
             
            
              
                
                   主要国(日本、欧州、英国、スイス、オーストラリア)の通貨の一ヶ月の推移を、対ドルで比較してみました。一カ国だけ、明らかに他国通貨と異なる動きをしている国がありますね。 
                   紺:日本円 ピンク:英国ポンド 黄色:ユーロ 緑:豪州ドル 水色:スイスフラン 
                    
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
             
             
            
              
                
                  | 2008年10月、11月及び12月のアメリカ市場における各自動車メーカ在庫日数 | 
                 
              
             
            
              
                
                   アメリカの自動車市場における主要メーカー上位11社について、在庫日数を比較してみました。10月から11月に掛け、一気に状況が悪化しているのが分かります。(特にGM) 
                   各社軒並み在庫日数が増加する中、フォードの健闘が光ります。そして意外や意外。現代自動車も11月から12月に掛け、在庫日数を減らしているのです。 
                   GMは元々11月1日時点の在庫日数が最も長い状況で、更に増えてしまったわけで、経営的に厳しいですね。 
                   
                  
  
     | 
                        1-Oct | 
                        1-Nov | 
                        1-Dec | 
                       
  
    | GENERAL MOTORS | 
                        60 | 
                        126 | 
                        139 | 
                       
  
    | TOYOTA MOTOR | 
                        64 | 
                        74 | 
                        90 | 
                       
  
    | FORD MOTOR CO. | 
                        97 | 
                        103 | 
                        101 | 
                       
  
    | CHRYSLER LLC | 
                        85 | 
                        113 | 
                        117 | 
                       
  
    | AMERICAN HONDA | 
                        60 | 
                        91 | 
                        107 | 
                       
  
    | NISSAN | 
                        74 | 
                        99 | 
                        110 | 
                       
  
    | HYUNDAI-KIA | 
                        79 | 
                        107 | 
                        105 | 
                       
  
    | VW | 
                        112 | 
                        112 | 
                        132 | 
                       
  
    | BMW | 
                        39 | 
                        33 | 
                        44 | 
                       
  
    | DAIMLER | 
                        62 | 
                        78 | 
                        89 | 
                       
  
    | MAZDA | 
                        104 | 
                        117 | 
                        129 | 
                       
 
 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             | 
           
        
       
       |