| 
      
       | 
      
      
        
          
            | Data 09/2/2更新 | 
           
          
             
             
            
              
                
                  | 2008年12月時点 日本の実効為替レート(名目値/実質値) | 
                 
              
             
            
              
                
                  日本の名目実効為替レート(1990年1月−2008年12月) ※クリックすると拡大します。 
                    
                   
                  日本の実質実効為替レート(1990年1月−2008年12月) ※クリックすると拡大します。 
                    
                   
                  情報ソース 日本銀行 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  英紙エコノミスト誌が公表している、ビッグマック指数です。クリックすると、拡大します。 
                    
                   2009年1月時点の円高水準でさえも、購買力から見ると10%強の円安になっているわけですね。 
                   
                  情報ソース エコノミスト誌 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 2009年版 Global Poll(BBC&読売新聞) | 
                 
              
             
            
             
             
            
            
              
                
                  日本国家のバランスシート 2008年9月末版 単位:兆円 
                  
  
    | 資産 | 
     | 
    負債 | 
   
  
    |  政府の資産 | 
    491.6 | 
     政府の負債 | 
    948.7 | 
   
  
    |  金融機関の資産 | 
    2771.0 | 
     金融機関の負債 | 
    2761.3 | 
   
  
    |  非金融法人企業の資産 | 
    916.1 | 
     非金融法人企業の負債 | 
    1284.7 | 
   
  
    |  家計の資産 | 
    1466.9 | 
     家計の負債 | 
    383.5 | 
   
  
    |  民間非営利団体の資産 | 
    52.8 | 
     民間非営利団体の負債 | 
    18.1 | 
   
  
     | 
     | 
    負債合計 | 
    5396.3 | 
   
  
     | 
     | 
    純資産 | 
   
  
     | 
     | 
     政府の純資産 | 
    -457.1 | 
   
  
     | 
     | 
     金融機関の純資産 | 
    9.7 | 
   
  
     | 
     | 
     非金融法人企業の純資産 | 
    -368.6 | 
   
  
     | 
     | 
     家計の純資産 | 
    1083.4 | 
   
  
     | 
     | 
     民間非営利団体の純資産 | 
    34.7 | 
   
  
     | 
     | 
    純資産合計 | 
    302.1 | 
   
  
    | 資産合計 | 
    5698.4 | 
    負債・純資産合計 | 
    5698.4 | 
   
 
                  出典:日本銀行 資金循環統計「主要部門・取引項目残高表」2008年12月16日掲載分から筆者作成。 
                  ※日銀の資金循環統計上は、国家の純資産は「海外資産630.1兆円」−「海外負債330.3兆円」=「299.8兆円」となっており、本来は上記バランスシートの「純資産合計」は299.8兆円になる。302.1兆円との差異は、四捨五入の誤差の積み重なりによるものであるが、借方・貸方が同額の方がバランスシートとしては適切と考え、299.8兆円ではなく302.1兆円を記載した。 
                  また、日本の対外純債権250兆円と国家の純資産299.8兆円との差は、日銀と財務省の統計手法の差異による。 
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 日本の輸出商品別構成(2005年−2008年10月) | 
                 
              
             
            
             
             
            
              
                
                  | 日本の公的債務と政府支出の増加率比較 1994年−2006年 | 
                 
              
             
            
              
                
                   日本の公的債務と政府支出の増加率の比較です。。共に1994年を100とし、2006年までの伸びをグラフ化しました。※クリックすると拡大します。 
                    
                   政府支出とはGDP上の「政府最終消費支出」+「公共投資」です。 
                   
                  情報ソース 内閣府 
                  本件に関するブログ  前編 後編 
                     続 前編 後編 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 2008年9月-2009年2月韓国ウォン推移及び輸出上昇率(対前年比) | 
                 
              
             
            
             
             
            
              
                
                  | 韓国ウォンの対日本円推移 2007年2月-2009年2月 | 
                 
              
             
            
              
                
                   韓国ウォンの二年間の推移を対日本円で見てみましょう。ちなみに、韓国ウォンが(アジア通貨危機後の)対日本円ピークをつけたのは、2007年7月9日の100円=744.7ウォンでした。今や100円=1600ウォンを突破してしまいましたが。 
                    
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 電通 単体売上高(対前年比)推移 2008年5月-2009年1月 | 
                 
              
             
            
              
                
                   電通の4マス広告(新聞、テレビ、雑誌、ラジオ)各媒体別売上高の対前年比をグラフ化しました。 
                   
                    
                   
                  情報ソース 電通 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 2009年1月および09年2月のアメリカ市場における各自動車メーカ在庫日数 | 
                 
              
             
            
              
                
                   アメリカの自動車市場における主要メーカー上位11社について、在庫日数を比較してみました。2009年1月から09年2月に掛け、各社の状況はどのように推移したか。12月⇒1月のデータと比較してご覧下さい。 
                   
                  
  
     | 
                        1-Jan 09 | 
                        1-Feb 09 | 
                       
  
    | GENERAL MOTORS | 
                        102 | 
                        161 | 
                       
  
    | TOYOTA MOTOR | 
                        85 | 
                        91 | 
                       
  
    | FORD MOTOR CO. | 
                        85 | 
                        120 | 
                       
  
    | CHRYSLER LLC | 
                        115 | 
                        151 | 
                       
  
    | AMERICAN HONDA | 
                        101 | 
                        125 | 
                       
  
    | NISSAN | 
                        80 | 
                        85 | 
                       
  
    | HYUNDAI-KIA | 
                        90 | 
                        70 | 
                       
  
    | VW | 
                        124 | 
                        136 | 
                       
  
    | BMW | 
                        52 | 
                        75 | 
                       
  
    | DAIMLER | 
                        54 | 
                        101 | 
                       
  
    | MAZDA | 
                        106 | 
                        111 | 
                       
 
                   
                  情報ソース オートモーティブニュースサイト 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 韓国ウォンの対米ドル推移 2008年2月-2009年2月 | 
                 
              
             
            
              
                
                   韓国ウォンの一年間の推移を対米ドルで見てみましょう。 
                    
                   
                  対ドル相場またも11年来の安値、1534ウォン 
                   ウォンの対ドル相場が2営業日続落し、1ドル=1530ウォン台をつけた。27日のソウル外国為替市場で、ウォン・ドル相場は前日終値より16.50ウォン安の1ドル=1534.00ウォンで取り引きを終えた。1998年3月12日の1ドル=1546.00ウォン以来、11年ぶりの安値水準となった。(後略) 
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  2009年1月から2月に掛けてのアメリカ自動車市場における各メーカーの販売台数を見てみましょう。 
                  
  
     | 
    2008年 1-2月 | 
    2009年 1-2月 | 
    対前年比 | 
   
  
    | GM | 
    519,663 | 
    254,368 | 
    -51.05% | 
   
  
    | トヨタ | 
    354,018 | 
    226,869 | 
    -35.92% | 
   
  
    | フォード | 
    355,336 | 
    192,091 | 
    -45.94% | 
   
  
    | クライスラー | 
    287,485 | 
    146,207 | 
    -49.14% | 
   
  
    | ホンダ | 
    213,908 | 
    142,606 | 
    -33.33% | 
   
  
    | 日産自動車 | 
    162,824 | 
    108,133 | 
    -33.59% | 
   
  
    | 現代自動車 | 
    95,885 | 
    99,302 | 
    3.56% | 
   
  
    | VW | 
    44,136 | 
    35,941 | 
    -18.57% | 
   
  
    | マツダ | 
    44,760 | 
    31,821 | 
    -28.91% | 
   
  
    | BMW | 
    41,184 | 
    30,170 | 
    -26.74% | 
   
  
    | ダイムラー | 
    38,567 | 
    27,853 | 
    -27.78% | 
   
  
    | その他 | 
    62,271 | 
    50,830 | 
    -18.37% | 
   
  
    | 合計 | 
    2,220,037 | 
    1,346,191 | 
    -39.36% | 
   
 
                  情報ソース:オートモーティブニュースサイト 
                   
                  GMの再建計画における、自動車市場(アメリカ)成長予測の変遷 ※クリックすると拡大します。 
                    
                  情報ソース 
                  12月  2008年12月4日 ロイター通信 情報BOX:米GMの再建計画概要 
                  2月  2009年2月18日 ロイター通信 情報BOX:米GMの経営再建計画の概要 
                  2月  2009年2月19日 日刊自動車新聞 
                  3月  2009年3月4日  日本経済新聞 2月の米新車販売、市場が急縮小 2カ月連続で1000万台割れ  
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 中国の実質GDP成長率 四半期ベース 対前年同期比 | 
                 
              
             
            
              
                
                  【中国の四半期ベース実質GDP 対前年同期比成長率 2005年-08年】 
                  ※クリックすると拡大します。 
                   
                  
  
     | 
    改訂後 | 
    改訂前 | 
   
  
    | 2005Q1 | 
     | 
    10.50% | 
   
  
    | 2005Q2 | 
     | 
    10.10% | 
   
  
    | 2005Q3 | 
     | 
    9.80% | 
   
  
    | 2005Q4 | 
     | 
    9.90% | 
   
  
    | 2006Q1 | 
     | 
    10.40% | 
   
  
    | 2006Q2 | 
     | 
    11.50% | 
   
  
    | 2006Q3 | 
     | 
    10.60% | 
   
  
    | 2006Q4 | 
     | 
    10.40% | 
   
  
    | 2007Q1 | 
    11.70% | 
    11.10% | 
   
  
    | 2007Q2 | 
    12.20% | 
    11.90% | 
   
  
    | 2007Q3 | 
    12.20% | 
    11.50% | 
   
  
    | 2007Q4 | 
    13.00% | 
    11.20% | 
   
  
    | 2008Q1 | 
    10.60% | 
   
  
    | 2008Q2 | 
    10.10% | 
   
  
    | 2008Q3 | 
    9.00% | 
   
  
    | 2008Q4 | 
    6.80% | 
   
 
                  【09年1月15日に中国がGDP改訂】 
                  後略部含め、中国のGDP改訂※名目GDPのみで、実質GDPの数値なし。成長率の数値は実質GDP。 
                  『中国、ドイツを抜き世界3位の経済大国に 
                   国家統計局は14日、07年の国内総生産(GDP)の伸びを1.1ポイント引き上げ13%に上方修正した。これは中国がドイツを抜いて世界3位の経済大国になったことを意味する。07年のGDPの名目総額は最終的に25兆7306億元となった。この修正により、中独両国のいずれが世界3位の経済大国かの「決着」がついた。「東方網」が伝えた。 
                   ドイツ連邦統計庁の統計によると、07年のドイツのGDPは2兆3800億ユーロ。これは年末のユーロ人民元レートで換算すると25兆3900億元で、中国のGDPの最新修正値を下回る。07年のユーロ上昇を考慮し、年平均のレートで換算すると、中独のGDPの差はさらに開く。(後略)』 
                   
                  【中国の四半期ベース実質GDPの、「対前期比」の数値は?】 
                  『国際経済学者:中国のGDP伸び率はほぼ0%近い、政府は中国経済の実態を隠蔽』 
                   
                  情報ソース 中国国家統計局 
                  本件に関するブログ 
                   | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 2009年3月18日の日本円 対ドル為替レート推移 | 
                 
              
             
            
              
                
                  FOMCが「プリンティングマネー」を決断した一日のドル円為替レート推移です。 
                    
                   
                  FOMC:長期国債3000億ドル購入へ、住宅ローン証券購入増額 
                   3月18日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は17、18の両日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、最高3000億ドルの米長期国債購入に加え、住宅ローン担保証券(MBS)や機関債の購入拡大を決定した。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は0−0.25%の範囲に据え置いた。 
  この日の決定は全会一致。FOMCは声明で、「住宅ローン貸し出しと住宅市場への支援を強化するため、委員会は住宅ローン担保証券の購入規模を7500億ドル増額し、FRBのバランスシートを一段と拡大することを決定した」と表明。「委員会はまた、民間信用市場の状況改善を支援するため、今後6カ月で期間の長い米国債を最大3000億ドル買い取ると決定した」ことを明らかにした。(後略) 
                   
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                  1997年(アジア通貨危機発生時)から07年までの韓国のGDP、項目別推移です。(単位:十億ウォン)  
                  ※クリックすると拡大します。 
                    
                   
                  情報ソース JETRO 
                  本件に関するブログ | 
                 
              
             
             
             | 
           
        
       
       |